「地質の日」記念イベント(2008年)

2008年 京都大学地質学鉱物学教室 「地質の日」記念イベント

協賛:京都大学総合博物館

2008年5月10日の「地質の日」に記念イベントを開催しました。 tshirt
日時 2010年5月10日 午前10時~午後3時
場所 京都大学総合博物館
「地質学」の面白さを伝えるレクチャーと、貴重図書や研究内容の展示があり、多くの皆様に地質学に触れて頂くことができました。 ご来場誠にありがとうございました。
以下に、イベントの様子が紹介されています

プログラム

10:00-10:40 講演
「インドネシア・ジャワ島における鍾乳石研究~石から探る、むかしの天気~」 渡邊裕美子
(わたなべ ゆみこ)
京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学教室 助教
11:00-11:40 講演
「瀬戸内海からゾウがでた?網にかかったナウマンゾウ」 北川博道
(きたがわ ひろみち)
京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学教室 博士課程在学
12:00-15:00 地質学に関係する貴重資料の展示
(地質学鉱物学教室図書室蔵)

  • 1820年出版のスミス(W.Smith)の英国地質図
  • 1830年出版のライエル(Ch.Lyell)の「地質学原理」の初版。地質学のバイブル。
  • 京都大学で発行された学術雑誌「地球」第一巻
※この時間はスタッフが展示のガイドを行います。(展示会場:京都大学総合博物館エントランスホール)
地質学の研究内容を紹介するポスター
高谷真樹
岩石の冷却過程を知る手がかり~ナノメートルサイズの鉱物の模様~

星出隆志
室戸岬斑れい岩体の分化過程-結晶沈積トレンドと結晶分化トレンドの分離-

似吹 大
沈み込む珪質堆積物の水の保持機構~ハウィー石、スチルプノメレンの例~

上田匡将
地震の化石、天然シュードタキライトの世界 ~地質学から震源プロセスへの挑戦~

山下翔大
アンモナイト学~マテリアル・サイエンスへの誘い~

野村真一
地層に残された証拠から絶滅したフジツボの住み場所を調べる

山崎誠子
ハワイ海底溶岩の同位体地球化学

泉谷健太郎
鍾乳洞探検~インドネシアと日本の鍾乳洞を巡って~

郁芳随徹
年代測定法を用いた地震時の発熱の検出の試み ~茂住祐延断層の試料を用いて~

河内悠紀
鍾乳石はどうやってできるの?~鍾乳石と滴下水,相互作用の可能性~

野本哲也
顕微鏡で覗く地球~栃木県茂木地域の例~

西村智弘
白亜紀デスモセラス亜科アンモノイドの分類と進化

引地原野
鉱脈型鉱床発達地域の古応力:鹿児島県永野地域の場合
※この時間はスタッフが展示のガイドを行います。(展示会場:京都大学総合博物館エントランスホール)
研究試料の展示
一田昌宏
フズリナ化石の顕微鏡薄片観察

北川博道
ゾウの骨化石

渡邊裕美子
鍾乳石

西村智弘
北海道産白亜紀アンモナイト標本(異常巻きアンモナイトなど)
※この時間はスタッフが展示のガイドを行います。(展示会場:京都大学総合博物館エントランスホール)

以下のリンク先にも紹介されています。

開催前のお知らせ

その他